2021年10月02日

第27回KAWASAKIしんゆり映祭より

副音声イヤホンガイド付上映『茜色に焼かれる』と
HELLO!MOVIE対応作品『ラプソディ オブ colors』のお知らせです。

『茜色に焼かれる』
〈あらすじ〉
7年前の交通事故で夫を亡くした田中良子(りょうこ)。
自身の信念から賠償金も受け取らず、義父の面倒を見ながら、
中学生の息子・純平(じゅんぺい)を育てている。
純平は学校での屈辱的ないじめに耐えながら、哀しみや怒りを見せず
気丈に振る舞う母を気遣っている。
理不尽なことだらけの社会を、懸命に愛情深く生きる母・良子を
尾野真千子(おのまちこ)が熱演しています。
『舟を編む』の石井裕也(いしいゆうや)監督が書き下ろした
心揺さぶられる人間ドラマです。

〈スタッフからのオススメコメント〉
これは一人の戦う女性の物語であり、“私たち自身”の物語です。
出口の見えない感染症、決して乗り越えられない差別、
何のためにあるのかわからないルール、冗談のような陰湿ないじめ…。
今の日本社会に巣食う“病魔”に必死に抗いながら生きる主人公の姿は
悲しくも胸を打たれます。元気としなやかさをもらえる作品です。

〈上映後イベント〉
11月7日の上映後、トークイベントを行えるよう調整しています。
【上映日時】10月31日(日)13時15分 /11月7日(日) 13時00分
【会場】川崎市アートセンター・アルテリオ小劇場
【料金】当日前売共1,100(障がい者、付き添い1名まで)

〈作品情報〉
2021年/日本/144分
監督・脚本:石井裕也/撮影:鎌苅洋一(かまがりよういち)
出演:尾野真千子・永瀬正敏(ながせまさとし)・和田庵(わだいおり)

<作品解説>
この作品「茜色に焼かれる」は社会的弱者が、直面する世の中の不条理に翻弄
されながらも、自らの信念を貫き、懸命に生きようとする母と子の物語です。
監督・脚本・編集は石井裕也。
「舟を編む」では日本アカデミー賞、最優秀作品賞、最優秀監督賞を受賞。
「夜空はいつでも最高密度の青色だ」では、キネマ旬報ベストテン1位を
獲得しました。
石井監督は「今、作るべき映画だった」と今の世相に正面から対峙することで、
人間の内面に向き合って作品を作っています。
母親、良子を尾野真千子。
カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した「殯(もがり)の森」に主演。
映画「そして父になる」NHK連続テレビ小説「カーネーション」など多くの
作品に出演しています。
また、この作品では主人公を驚くべき存在感で演じています。
息子、純平を「ミックス。」の和田庵。
良子の同僚、ケイを「ねことじいちゃん」の片山友希(かたやまゆき)。
交通事故で命を落とす夫、陽一(よういち)をオダギリジョー。
風俗店の店長を永瀬正敏。それぞれ個性的に演じています。


『ラプソディ オブ colors』
この映画は、HELLO! MOVIEレジスタードマーク(ハロームービー)対応作品です。
スマートフォン・タブレットにHELLO! MOVIEレジスタードマークアプリをダウンロードして、
ご利用いただくサービスです。
ご鑑賞の方は、『ラプソディ オブ colors(カラーズ)』の音声データを事前に
ダウンロードし、ご持参ください。スマートフォン・タブレットの貸出はありません。
ご不明の点がありましたら、事前にお問い合わせください

〈作品解説〉
東京都大田区にある、小さな3階建ての民家。
3階には知的障がいの青年「げんちゃん」が支援制度を使って一人暮らしをしている。
2階にはカメラマンやヘルパーさんがシェアして暮らす。
その1階にあるバリアフリー社会人サークルcolors(カラーズ)は、
障がいがある人・ない人・グレーな人が集まってくる場である。
毎月10本ものイベントが開かれ、のべ800人もの人が集る。
大学教授の講義や落語、ただの飲み会。なかでもプロから愛好家まで誰もが
同じステージに立つ、寅屋オープンマイクは毎回大賑わい。
カラフルな参加者たち≪生≫(せい)がほとばしる。
監督は、2016年にドキュメンタリー「kapiw(カピウ)と
apappo(アパッポ)〜アイヌの姉妹の物語〜」で民族の中の個人を
みずみずしく描いた佐藤隆之(さとう たかゆき)監督。
現役タクシードライバーをしながら、人々の悲喜交々を見てきた視点でカメラを
回し、次々に起こる、いろいろな人のいろいろな事件を追ううちに、
予定をはるかに超え、500日にわたって撮り続けた。
問答無用、人間まるだしの狂騒曲。

〈作品情報〉
2020 年/日本/108 分 ドキュメンタリー
監督・脚本:佐藤隆之(さとうたかゆき)

〈スタッフからのオススメコメント〉
登場する方々がとにかく、”個性的”です。
劇中で「魔女」と称される、colors代表の石川(いしかわ)さん。
地域福祉の立役者でありながら、自らを「マイノリティを食い物にするハエ」と
毒づく中村(なかむら)さん。
2人の元に集まるカラフルな人々には「助ける―助けられる」関係はありません。
巷にあふれる「泣かせる展開」は完全否定、混沌の中に見えてくるものとは? 
見逃した方はぜひ、この「場」の目撃者となってほしいです。
一度ご覧になった方でも、2回目の鑑賞では、登場する人たちのまた別の面を
発見すると思います。

〈上映後イベント〉
11月7日の上映後、佐藤隆之監督のトークイベント(30分程度)を予定しています。
【上映日時】11月5日(金)12時45分 /11月7日(日) 13時30分
【会場】川崎市アートセンター・アルテリオ映像館
【料金】当日前売共1,100円(障がい者、付き添い1名まで)

〈ご予約方法〉
【受付期間】10月24日(日)まで
【電話受付時間】平日11:00 〜 18:00
以下の項目についてメールか電話で映画祭事務局までお知らせください。
@予約内容:副音声イヤホンガイド付上映(FMラジオ・送迎の有無)
/HELLO! MOVIE対応作品(送迎の有無)
A鑑賞希望日時・作品名 Bチケット希望枚数 C氏名 D住所 
E連絡先(自宅電話/携帯電話/FAX番号/メールアドレス)
F介助者の有無 G盲導犬と来場の方はお知らせ下さい。

【予約連絡先】
NPO法人KAWASAKIアーツ・映画祭事務局
電話:044‐953‐7652(平日11:00〜18:00)
メール:cinema-uma@siff.jp
※予約は川崎市アートセンターでは受け付けておりません。

【ご案内】
・ご予約のない場合は入場できない可能性があります。
・チケットは当日、上映20分前までに会場にてご精算ください。
・サービスは利用者とスタッフの相互感染予防に配慮して行います。
ご協力をお願いします
・FMラジオ貸出はチケット精算後となります。
 (ご自分のラジオの持ち込みも可です)
・着席したらラジオでテスト放送の作品解説を聴いてください。
・ラジオが良く聴こえない場合は、手を挙げてお知らせ下さい。
 係りの者がラジオを交換いたします。 
・スマートフォン・タブレットの貸出はありません。
・キャンセルの場合は映画祭事務局までご連絡ください。

【上映会場】
川崎市アートセンター
住所:〒215‐0004 川崎市麻生区万福寺6‐7‐1
小田急線新百合ケ丘駅北口徒歩3分
※1階 正面階段裏にエレベーター有  
※受付・上映会場は2階
※自動販売機は1階と2階に有り。
※3階に休憩スペース有(食事持込可能)

[主催] NPO法人KAWASAKIアーツ
[共催]川崎市、川崎市アートセンタ−(川崎市文化財団グループ)、川崎市教育委員会、
日本映画大学、(一財)川崎新都心街づくり財団、昭和音楽大学



posted by バリアフリーシアタースタッフ at 12:06| Comment(0) | スタッフ

『茜色に焼かれる』

次回の副音声上映は「新百合映画祭」での上映です。
この映画の副音声台本のチェックはリモートでした。
家で台本チェック出来るのは、それはそれで良い点もあると思いますが
(出掛けなくても良い、急な雨でも洗濯物を取り入れられる...等)
意思の疎通は今一つです。
微妙な言い回しが伝えられない...議論の重ねが十分にできないのは
もどかしいですね。
便利な世の中にはなりましたが、やはり顔を合わせて意見を出し合うのは
とても大切な事だと改めて強く思いました。
スタッフ各自のPC環境も違います。
私も中々Zoomに入れなかった事が数回ありました。
画面が細切れになったり、音声が中断したり声が聞こえなかったり...と
今回は試写もリモートでしたので大きな画面での、原音の大きさとか
小さな画面では見えなかったものが見えたりとか...の不安が残ります。
早く元の生活に戻れますように...そしてスタッフの皆様と顔を合わせての
台本チェックが出来るようになりますように...。
緊急事態宣言は解除されましたが、この先どうなるのか...?
事態は全く予想できないですが、無事上映されることを祈ります。


posted by バリアフリーシアタースタッフ at 11:30| Comment(0) | 日記